トレーニングの三つの原理と五つの原則

皆さん、初めまして!                          パーソナルトレーナーのRIKUです。

現役コンテスト選手・モデル活動もしながら食事管理、栄養指導を組み込ませたパーソナルトレーニングをしております。僕のコラムではトレーニングのことだけではなく筋トレなどに関連するメカニズム、人の体についても書いていきたいと思いますので宜しくお願いします。

サーフィンをしている方の多くは美しい肉体を保つために日頃から
筋トレを行っている方も多くいるのではないでしょうか。

筋トレに日頃から取り組むことは素晴らしいのですが、
闇雲にトレーニングに取り組んでしまっていませんか?

実は、トレーニングにも効率的に体を鍛えるためのガイドブックのようなものがあります。

そこで今回はトレーニング効率をあげるためトレーニングをする上で大切な

トレーニングの三つの原理と五つの原則

について書いていきたいと思います。

トレーニングの3原理

①オーバーロード(過負荷)の原理

楽な負荷でやっても意味はなく、ある程度きつい負荷でないと効果は表れないということです。

②特異性の原理

トレーニングはその種類によって鍛えられる機能が変わってくるということです。

例えば、胸を鍛えたくてスクワットやっても効果は得られません。
つまり、目的に応じてトレーニングの種類を選ぶ必要があります。

③可逆性の原理

一定期間トレーニングを実施してその効果が得られても、
トレーニングを止めてしまうと、体はもとに戻ってしまうということです。

トレーニングの5原則

①全面性の原則

トレーニングをする際は、全ての面でバランスよく鍛えることが大切です。
偏りのある体では、怪我や技術レベルの低下にも繋がります。

例えば、デットリフトをする際に下半身の筋力と上半身の筋力どちらかが足らなければ正確なフォームであげることができないというような感じです。

②自覚性の原則

トレーニングを行う場合は、鍛えている部位や自らの意志で行っていることを
自覚することで、トレーニングの効果が向上します。

③漸進性の原則

ある一定期間トレーニングを続け体力が一定の水準に達すると、
同じ負荷でそれ以上続けても効果が現れなくなります。

そのため、体力の向上に従って、負荷も徐々に(漸進的に)上げていくことが必要です。

④個別性の原則

体力には個人差があるので、個人の年齢・性別・体力水準などに応じて負荷を決めることが大切です。

⑤反復性の原則

トレーニングの効果を得るには、繰り返し行う必要があります。
技術も同様で、反復し継続しなければその効果は得られません。

『当たり前のことでしょ?』

と思うかもしれませんが、この当たり前のことを
忠実に守りながらできている方って意外と少ないように感じます。


同じ時間トレーニングをするのであれば
できるだけ効率的に鍛えられる方が嬉しいはず。

読者のみなさんも3つの原理と5つの原則を忠実に守って
効率的に肉体美を維持してくださいね!

それではまたお会いしましょう。

この記事が気に入ったら
「いいね !」 しよう

Twitter で

関連記事一覧