サーフィン後にリラックスできるヨガ
サーフヨギーの小林雅仁です。
サーフィン前にストレッチや軽い準備運動などする方は多いと思います。
今回ご紹介するのは、サーフィン後に取り入れると良いポーズをご紹介します!
慣れていない方や、身体が硬いなと感じている方でも実践しやすいと思いますので、是非トライしてみてください。
また、ポーズは完成形に囚われることなく、いま自分ができる範囲、無理しすぎない範囲で行うことがとても大切ですので、楽しみを持つことをオススメします!
1日5分でも効果がありますので、継続することを心がけてください。
1.Balasana バーラーサナ(チャイルドポーズ)
この子供のポーズは、疲れた筋肉をリラックスさせる疲労回復に効果があります。
身体と心の底から安心感を得ることでしょう。
できるだけ筋肉を引き締めないように、全身のチカラを抜くことを意識します。
背筋・臀部(お尻)・足首が引き延ばされます。
吸って〜吐いて〜の深呼吸を続けます。
1~5分間キープ
※腰に違和感がある場合は、膝を外側に開いてモモの間にお腹を入れます。
2.Adho Mukka Svanasana アドームカシュヴァーナーサナ(ダウンドッグ)
この下向きの犬のポーズは、上体の血行促進や脳細胞の若返り、疲労回復に効果があります。
ヨガの中でも基礎的なポーズになるので、この機会にできるようにしておきましょう。
両手は肩幅よりも少しだけ広くつき、足は腰幅程度にまっすぐ置きます。
手のひらと足のスタンスは、1mほど離しましょう。
両手のひらで床を押して、足の付け根を後ろに引くようにお尻を持ち上げます。
この時、肩がすくまないように首は柔らかく前に伸ばすように。
肩甲骨の硬さを軽減し、足首は強くなり、心拍数を穏やかにし、神経を優しく刺激します。
呼吸はできるだけ長く、心行くまで深呼吸を繰り返してください。
※かかとは床に着かなくてもOK。その場合は軽くヒザを曲げましょう。
3.Halasana ハラーサナ
鋤(すき)のポーズは、脳や目の疲労を和らげてエネルギーレベルを高めます。背骨の間を広げて、歪みを取り除く効果があります。
まず仰向けになります。両足を上に持ち上げながら腰、お尻を持ち上げて、両手をくびれ部分に添えます。
胴体が床から垂直になるところまで持ち上げて、可能であればつま先が床に着くところまで足を伸ばしましょう。
きつい場合は、両手はくびれに添えたまま、ヒザを軽く曲げておきます。
このポーズで、1~5分間ほど深呼吸を繰り返します。
4,Ardha Matsyendrasana アルダマッツェーンドラーサナ
この半漁王のポーズは、背骨に沿った小さい筋群をほぐし、消化を促進します。
またねじる動きによりリラックス効果も期待できます。
両足を伸ばして座り、片膝を立てて、反対のモモの外側に置きます。可能であればしたの膝も曲げましょう。
立てている膝とは逆のヒジを膝の外側にかけて、もう一方の手は後ろに着く。
吸う息で背筋を伸ばし、吐く息で身体をねじります。
意識するポイントは、できるだけ背筋を伸ばし続け、チカラでねじるのではなく、体幹を使ってねじりましょう!反対側も同様に行います。
以上4つのポーズをまずは取り入れてみてください。
目を閉じながら行うと、より一層リラックスを味わえると思います!
サーフィンは、筋力をとても使う全身運動です。
冷たい水に浸かっていますから、身体が冷えます。
また、パドリング時には腰を反り、腰痛の原因にも繋がります。
肩周りも非常によく動かしますから、たくさん動いたあとは、静的なストレッチを入れてクールダウンをすると疲労を貯めずに、また元気にサーフィンができることでしょう。