リーシュコード解説とアイテム紹介【KumeBro’s 粂悠平】
目次
はじめに
こんにちわ。
サーフィン系YouTuberプロサーファーの粂悠平です。
このコーナーは、QUIIVERさんのproductsコンテンツの方でオススメのサーフアイテムをご紹介させて頂くコーナーです。
僕のYouTubeでは色んなサーフアイテムを紹介しているのですが、映像ではなく活字として見てみたいという方もいらっしゃる様なの活字化していこうとなりました。
動画は見たけど、活字としても見てみたいって方にも楽しんでいただける様な記事にしていきたいなと思ってます。
また動画ではお伝えしていない、そのサーフアイテムの説明なども僕目線にはなりますが、記事では書いてるので合わせて読んでみてください。
何かお役に立てたら嬉しいです。
本日はこちらのサーフアイテムのご紹介です!
この記事を読んでみようと思ってくださりありがとうございます。
冒頭で申し訳ありませんが、途中で読むのやめてしまいそうになっても最後の僕のコメントだけは必ず読んでほしいです。
全てのサーファーにとってとても大切なことです。
そもそもリーシュコードってなに?
リーシュコード=命綱
「サーフィンをするときに最も大切なアイテムとは」と聞かれたら僕は真っ先にリーシュコードだと言います。
ここからはリーシュコードをリーシュと呼ばせていただきます。
リーシュはサーフボードと体が離れないように繋いでおくためのアイテムで
リーシュがないとワイプアウト(転ぶ)してしまうとボードが岸に流されてしまい最悪の場合、溺れてしまう危険性があります。
自分の命綱としての用途以外にも、ボードが他のサーファーにぶつかる事を防ぐことができます。
リーシュは、自分も他人も守る命綱!!
サーフィンのアイテムで最も大切でしっかりとした知識をもって取り扱う必要のあるアイテムがリーシュです。
リーシュの種類
一言にリーシュと言ってもさまざま種類が販売されています。
ショートボード、ロングボード、ボディーボードと種目によってリーシュが分かれています。
さらに長さ、太さと波の大きさに寄っても使い分けます。
ここではショートボードのリーシュについて説明していきたいと思います。
サーフショップやネットでリーシュコードを購入したことがある方なら一度は思ったことがあると思います。
「どれを買ったらいいの?」
そうですよね!!
リーシュってほんとたくさんあって、何がどう違うのってなりますよね!!
簡単にいうと、リーシュの違いは長さと太さです。
リーシュの長さは「5〜12ft」これは主にサーフボードの長さに寄って変わって来ます。
ショートボードで定番なのが6ftになります。
これがロングになると9ft以上のリーシュを選択するのがベストになってきます。
これはワイプアウトしたときに体とボードが接触しにくいように使い分けます。
ロングボードに短いリーシュコードを使用すると長いものが体の近くで波に巻かれることになるので怪我をする危険性があります。
逆にショートにロングのリーシュを使用するとワイプアウト後にボードを引き寄せるのが大変になります。
あとは好みもあります!!
短い方が軽いから好きなんて方もいますね。
しかし、大事なのはボードサイズによってリーシュを選ぶことです。
次に太さ「5〜11mm」
これは波の大きさによって使い分けます。
日本の頭くらいまでの波であれば僕は5〜6mmを使用しています。
サイズが頭を超えて来た場合は、それ以上のリーシュを使用します。
台風でダブルを超えるようなビッグウェーブの際は8mmくらいのリーシュを使用することもあります。
一般的に使用頻度の高いのはやはり5〜6mmですね。
僕がみなさんにお勧めするリーシュのサイズは、長さ6太さ7mm。僕が愛用しているクリエイチャーだとPro6です。
これをお勧めするには明確な理由があります。
リーシュは命綱まずこれが一番のキーポイント!!
最初にお伝えした通り本来波のサイズによりリーシュを使い分けるのがベストではありますが、そうすると小さいとき、大きいときと最低でも2本必要になります。
なかなか2本揃えるのはお財布に厳しいですよね、、、
僕がお勧めするこの番手は少し大きめになります。
波の小さいときには少し重く感じてしまうかもしれませんが十分に使用することができます。
波のサイズが頭を超えてきたらばっちり番手が合います。
僕がこの番手をお勧めする理由は、リーシュが切れるリスクを最大限に減らすということです。
使用感よりも安全性を重視したセレクトです。
是非参考にしてください。
このアイテムの使い方
テール部分にリーシュの細い方を結びつけ、もう片方の輪っかの方を足につけます。
このときに大切なのがライディングするときのスタンスの後足につけるということ!!
レギュラーフッター(左足が前)の方は右足に、グーフィーフッター(右足が前)の方は左足につけてください。
!ワンポイントアドバイス
スイベル(コードの先端)がくるぶしの外側に来るように使用すると前に足の方にリーシュがきにくくなるのでよりリーシュが絡まる確率が下がります!!
粂悠平愛用クリエイチャー「スーパーライト」のメリット
今回皆様にご紹介したいリーシュはクリエイチャーからスーパーライトモデルです。
このリーシュは足首に巻くストラップの部分が薄いので軽くて非常にフィットします。
ストラップの裏の部分がラバーなので、ズレることがほとんどないのでテイクオフしたときにリーシュが足に絡みにくいです。
リーシュが足に絡まってチャンスを逃した時ってホントイライラ〜〜〜ってしますよね
このようなストレスを感じたことのある方にはお勧めのリーシュです!!
こんな人には合わない
ほんとに合わない人がいないんじゃないかと思うくらい素晴らしい商品だと思います。
使用してて嫌だなって思うことがほんとに見つかりませんでした!
最後に、、、
僕は子供の頃にリーシュが切れて溺れたことがあります。
近くにいたボディーボーダーに助けてもらわなかったらどうなっていたか、、、今でも鮮明に覚えています。
そのとき使用していたリーシュは買ってから一年近く使用していました。
切れるなんて思ってもいなかったので使用するときにチェックなんてしてなかったし、それどころか切れたら泳げばいいやなんて考えていました。
ですがいざ切れて体ひとつで海に投げ出されるとほんとに無力です。
泳いで戻れるほどの体力がある方なら、岸まで泳げばいいと思いますが大抵の方は海の中でパニックになると思います。
実際にリーシュが切れて溺れている人を何人も助けて来ました。
その中には顔が青ざめて今にも沈んでしまうんではないかという方もいました。
切れたリーシュを見ると使い込まれている人もいれば、意外と一年くらいしか経ってない方もいました。
コードに傷が入ってたりすると見た目そこまで古くなくても切れてしまったりするということです。
僕からのお願いは、半年に一回はリーシュを買い変えて欲しい!!
一年に2本!
金額にすれば10000円ぐらい!!
これで命が守れるなら安いですよ!
サーフィンは楽しいスポーツですが、自然相手です一歩間違えれば危険もあります。
この記事を読んでリーシュ大丈夫かな?買い替えようかなって思ってもらえたら嬉しいです
安全に楽しくサーフィン楽しんでください。
↓↓↓ KumeBro’s ↓↓↓
【兄、粂悠平】【弟、粂浩平】
湘南茅ヶ崎出身の兄弟プロサーファーとして活動しています。
主な活動は、
●プロサーファー初のYouTube「Channel KumeBro’s 」にて毎週金曜に動画を配信中!
●サーフィン雑誌「サーフィンライフ」で、KumeBro’sの連載ページを制作!
●サーフウェブメディア「Quiiver」にて連載企画KumeBro’sのサーフアイテム記事を制作!
●地上波テレビ神奈川にて初のサーフィン番組KumeBro’sプレゼンツ「NaluTrip 」を制作!このラジオでは、
サーフカルチャー、サーフィンのテクニック、サーフアイテム、プロサーファーをゲストに招いたトーク、そして僕たちの本音トーク!
サーフィンを知るきっかけとなり、サーフィンが好きな方々にも楽しんでもらえれば嬉しいです。【YouTube 】Channel KumeBro’s
https://youtube.com/channel/UChOqe9cYiEBi0S5ejhLv1fw【instagram 】
兄、粂悠平
https://instagram.com/yuhei_kume?utm_medium=copy_link
弟、粂浩平
https://instagram.com/kumekohei?utm_medium=copy_lin
↓↓ 粂悠平さんのSNSはこちら ↓↓
↓↓ 粂悠平さんの過去記事はこちら ↓↓
QUIIVER編集部より
QUIIVERでは今後も、この様にサーフアイテムを紹介していきたいと思ってます。また次回もお楽しみに!
リクエストなどがありましたら気軽にコメントを下さい。
またサーフアイテムを紹介したい!という企業様がいらっしゃいましたらこちらの宛先までお問い合わせ下さい。
プロサーファーのレビュー付きでご紹介致します。
QUIIVER編集部
担当:猪野
mail : quiiver@i3design.co.jp